永代供養墓への改葬とお墓の解体工事。港区寺院墓地にて

東京都一円にて、お墓づくりをはじめ、お墓の様々なご要望にご対応しております、一銀(かずぎん)石材の稲田圭二郎と申します。港区のお寺様墓地にて、永代供養墓への改葬とお墓の解体工事をお任せいただきましたので、工事の様子をご紹介いたします。
※お墓じまい(改葬)には、現在お墓がある自治体での手続きが不可欠です。港区の改葬許可申請については、こちらをご参考ください。

港区寺院墓地 墓じまい

港区のお寺様から「お墓じまいの工事をしてほしい」とご連絡いただきました。いつもお世話になっているお寺様で、お施主様とは直接はお会いしていませんが、お寺様を通じてご依頼いただいて工事をさせていただくことになりました。

 

こちらがご相談いただいたお墓です。お墓じまいしたあと、ご遺骨はお寺様の永代供養墓へ移されるそうです。事前に閉眼供養をしていただいて、工事に入りました。

 

棹石や台座などを取り外して、カロート(納骨室)を空けているところです。今回のお墓は納骨口が狭く、お骨壺を取り出しにくいため、上のお墓本体を取り外してからお骨壺を取り出しました。東京都内のお墓は、墓地の広さから奥行きもあまりとれないため、水鉢を取り外して納骨する形のお墓でも入り口がかなり狭いケースが多いです。そうした場合は、きれいにお骨壺を取り出すため、このようにお墓を取り外してから取り出しをします。

 

お骨壺を丁寧に取り出して、お寺様とお施主様とでお話しされていた通り、お寺様の中にある永代供養墓へ納めさせていただきました。お墓の解体工事はさらに進み、ドリルで穴をあけてから石を小割りにしています。都内の墓地は通路も狭いことが多いので、運搬の都合上、このように小割にしてから運び出すことが多いです。こちらの墓地には階段もありますので、運搬車などが近くまで入れないため、持ち運べる大きさまで小割してから搬出しました。

 

石を小割にして搬出を続け、地下のカロートが見えてきました。こちらも取り外していきます。

 

地中からカロートを取り出しているところです。後ろと右奥の石がまだ残っています。これもすべて取り外したら、基礎やコンクリート殻などもすべてきれいに取り除き、くぼんだ所を平らにならします。

 

山砂を入れて締め固め、きれいに表面をならして工事完了です。周りのお墓へお参りされる方に気持ちよくお参りいただけるよう、きれいに整えます。このたびは、大切なお墓じまいをお任せいただきありがとうございました。今後も何かお力になれることがございましたら、どうぞお気軽にお声かけください。

今回は、港区のお寺様でのお墓じまいの様子をご紹介しました。都内のお墓じまいでは、墓地の通路が狭いことが多いので、今回のように石を小割にしてから持ち出すことがほとんどです。石を割るときは石目を見て、きれいに割れるように打ち込んで割ります。日頃から手加工で石と向き合っている私はサッと進めることができるので、手加工の技術が作業の効率に役立っているところもあると思います。お施主様やお寺様のお役に立てることがあれば、今後も惜しみなく技術を駆使して喜んでいただけるよう取り組んでまいります。