福島県産の江持石の手加工のようす。花立・香炉・香炉台が完成しました!
東京都一円にて、お墓づくりをはじめ、お墓の様々なご要望にご対応しております、一銀(かずぎん)石材の稲田圭二郎と申します。今回は、福島県産の江持石で花立・香炉・香炉台を手加工製作したようすをご紹介いたします。
江持石の手加工 花立・香炉・香炉台の製作
今回の手加工品の製作は、以前からお世話になっている小石川善光寺様からのご依頼です。小石川善光寺様は徳川家康公の母 於大の方にゆかりのある由緒あるお寺様です。以前、寺標を新しく設置させていただいたこともあります。(ブログ「文京区小石川善光寺様にて、茨城県産やさと御影の寺標を設置」)
このたび善光寺様で六地蔵を新しく作られることになり、お地蔵様の外柵と、花立・香炉などの手加工での製作を当店にご依頼くださいました。私が以前技能グランプリで金賞をいただいたことをご存じで、「日本一になった方に作ってほしい」とおっしゃってくださいました。ありがとうございます。
お地蔵様の外柵を加工しているところです。こちらは「ビシャンナマコ仕上げ」という方法で仕上げます。「ビシャン」はビシャンという道具で石の表面に細かい凹凸を作る仕上げで、その面が盛り上がっているのが「ビシャンナマコ仕上げ」です。今は、差し刃という道具で角を入れているところです。
差し刃で角を入れたあと、面の部分をビシャンで叩いています。
江持石は福島県の須賀川市で採掘される安山岩で、硬さでいうと中硬石に分類されます。江持石は同系の石の中でも目も細かく、しっかり加工すると角もきれいに立つ、とても良い石です。ただ、うまく加工しないと粗が目立ってしまうので、難しいところもあります。都内では、お墓や石仏などに昔から使われている馴染みのある石です。
他の石も同じように加工していきます。外柵の石なので、表になって見える部分にビシャンナマコ仕上げをしていきます。
「ビシャンナマコ仕上げ」が完成です。専門的には「コブ」という細かい凹凸が見られるのがビシャン仕上げです。ビシャン加工をした面が盛り上がった、「ビシャンナマコ仕上げ」になっているのが分かります。石材の仕上げにはさまざまな方法がありますが、中でも難易度の高い仕上げ方法のひとつです。
ほかの石も仕上がってきました。この石は外柵の土台になる石で、上に天板等を設置しますので、天面はモルタルで接着した時の強度が上がるようにあえてキズをつけておく、いわゆる「荒らし加工」をしておきます。石とモルタルがかみ合って、ズレなどを防ぐ効果があります。
こちらは香炉の台座を加工しています。香炉は「小たたき仕上げ」で仕上げました。小たたき仕上げは、「両刃」と「片刃」という道具を使って石を細かく叩いていく仕上げです。叩くことで石が締まって硬くなり、表面には平行線状の細かい刻みがつきます。黒い線を入れたところが石の角になるように、これからさらに加工していきます。
花立と香炉、香炉台が完成しました!
香炉台は、側面がビシャンナマコ仕上げ、花立と香炉は小たたき仕上げです。花立は縦方向に叩いています。石仏製作をされる所沢の小泉石材さんでお地蔵様が完成したら、外柵とともにこちらも小石川善光寺様で設置させていただく予定です。
今回の手加工品の製作は、現場での仕事が始まる早朝や、仕事を終えてからの日没後に行いました。真夏の作業でしたので、冷房設備や窓がない工房での作業はなかなかに大変ですが、ありがたいことにご住職様や小泉さんからご指名をいただきましたので、少しずつ進めさせていただきました。設置工事が完了したら、またご紹介できればと思います!
こだわりの手加工については、こちらをご覧ください → こだわりの手加工「石工一銀」