江持石の石塔を新しく作り直すリフォーム工事。渋谷区寺院墓地にて
東京都一円にて、お墓づくりをはじめ、お墓の様々なご要望にご対応しております、一銀(かずぎん)石材の稲田圭二郎と申します。渋谷区のお寺様にて、江持石の石塔を新しく作り直して交換するリフォーム工事をさせていただきましたので、ご紹介いたします!
渋谷区寺院 石塔の交換 カンボジア産白御影石
渋谷区のお寺様の墓地のお墓をお持ちのお客様から、お墓を継がれるにあたりお名前が変わるので、文字部分を削って彫り直すことはできますか?とお問い合わせいただきました。まずは早速お墓を確認させていただきました。
ご相談いただいたお墓です。石塔は福島県産の江持石で、スラブ(天板)から下は同じ福島県産の白河石で作られたお墓でした。納骨室部分は昭和に作られたもののようでしたが、石塔はもっと古くからのもののようでした。正面は複数のご戒名が彫ってあり、台座正面にご家名が彫刻されています。まずはご希望通り彫り直しのお見積りを差し上げて、その後石塔自体を交換する形の見積もりもご希望いただいて、ご検討の結果石塔と芝台を新しく作って交換することになりました。
古い石塔を取り外して、天板を解体しているところです。工事前にお経をあげていただいて、たくさん安置されていたご遺骨の取り出しもお手伝いをしました。かなり古くからのご遺骨もありましたので、後日カロートの底の土の部分にご遺骨を還すお手伝いもさせていただきました。
天板を取り外して、接着に使われていたモルタルをきれいにはがしています。ここから下はきれいにお掃除をして残します。
カロートがきれいになったら、新しい芝台を据えました。カロート手前の開口部が納骨する入り口になります。
その後順に台石を据えていきます。中台と上台を据えたところです。
棹石を据え付けて香炉や花筒も設置したら、工事完了です!
カンボジア産の白御影石を使用しています。正面の文字は色々考えられて、「南無阿弥陀仏」のお念仏になりました。棹石の頭は香箱加工、上台は亀腹加工です。伝統的な和型墓石の高級加工をご希望いただきました。香炉は経机型で、天面はお供物を置くこともできます。
棹石の右側面は、一番初めに「〇〇家先祖代々之霊」と彫刻して、ご先祖様からの代々のお墓であることを記すご提案をして採用いただきました。その隣に亡くなられた方のご戒名等を彫刻しています。
お客様に工事完了のご報告を差し上げてから、後日お寺に伺うとお墓にお花が上がっていましたので、ご連絡をすると丁寧なご返信をいただきました。
ありがとうございます。ご満足いただけたとのこと、とても嬉しく思っております^^ このたびは、当店に工事をお任せいただきましてありがとうございました。長い歴史のあるお墓を、これからも大切に安心してお参りいただければ嬉しい限りです。