茨城県産やさとみかげの古代型五輪塔のお墓を建立!東久留米市寺院墓地

東京都一円にて、お墓づくりをはじめ、お墓の様々なご要望にご対応しております、一銀(かずぎん)石材の稲田圭二郎と申します。東久留米市の寺院墓地にて、茨城県産やさとみかげの古代型五輪塔のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

 

東久留米市の寺院 古代型五輪塔 茨城県やさとみかげ 外柵:中国産みかげ

 

子どもたちの野球の監督をされている代表の方からお墓のご相談をいただきました。もともとご出身地の九州にお墓をお持ちで、お住まいの東久留米に仏様を引っ越したいということで、お墓の建立をご希望でした。墓地はすでにお寺様に準備されていました。お墓について詳しいご希望はなかったので、和型、洋型、五輪塔のお墓の図面を作成してご提案すると、五輪塔のお墓を気に入っていただき、建立工事に取り掛かりました。

 

工事の様子です。ベタ基礎を打ったあと、奥にカロート(納骨室)部分を設置して外柵部分を設置しています。今回、カロートには福島県産の白河石を使用しました。カロートの壁石は二段になっていて、下の段が白河石、上の段が御影石です。白河石は吸湿性に優れていて、どうしても湿気が多くなりがちな地下の納骨室には適した石材です。右側は、上の段まで据えたところです。

 

外柵とカロートを据え終わりました。カロートの中には御影石の棚石を設置、この上にお骨壺を安置します。この棚石が一杯になったら下の段に移す形です。たくさんの仏様を納めることができます。

 

手前スペースの縁石を据えました。奥にあるのは塔婆立です。

 

縁石の内側に敷石を入れたところです。この部分は濡れても滑りにくいようにバーナー仕上げにしています。

 

カロートの手前の壁には、くぼみを設けています。前壁石を設置するためのものです。

 

前壁石と拝石を設置するとこのようになります。墓誌の台座は大入れ加工で、墓誌板をこのくぼみにはめ込む形で設置します。また、天面はなめらかな曲線の亀腹加工となっています。

 

五輪塔の設置が始まりました。黄色いテープはあとでコーキング目地をきれいに打つための養生テープです。設置の際は、「地輪」という方形の台から、すべてステンレスの棒を中心に貫通させています。

 

設置の様子です。「火輪」と呼ばれる笠石も、中心に空いている穴にステンレスの棒を通しています。

 

さらに、石と石の接地面は耐震ボンドを使用してしっかりと接着します。万一の大きな地震でも耐えられるよう、耐震・免震で施工しています。

 

「空風輪」と呼ばれる宝珠の部分も同じように取り付けます。手を添えて慎重に、安全に設置します。

 

耐震施工で据えていき、全体に目地を入れて完成です。五輪塔は茨城県産のやさとみかげを使用しています。墓誌板は、小さな文字が素彫りでも見やすいように黒御影石をお選びいただきました。

 

古代型の五輪塔です。やさとみかげは、茨城県石岡市の加波山で採られている石です。石目の大きさとしては中目、黒玉などが少なく石目が揃っているので、私も好きな石のひとつです。すべて日本国内で加工しました。

 

古代型五輪塔は、一番上の「空風輪」(宝珠部分)が大きいことが特徴です。この写真でも、「火輪」(笠)の天面よりも幅が大きいことが分かると思います。日本の中世、鎌倉時代頃に大蔵派の方が作られた五輪塔には、この形のものが多いです。今回は地輪の下に、上部に蓮華の花びらを模した「返花座」をお選びいただきました。

 

完成したお墓をご覧になったお客様には、「立派だね!」ととても喜んでいただけました。息子と娘がとてもお世話になっているので、私もできる限りのお手伝いをさせていただきました。この先、何代にも亘ってお参りいただけるお墓ですので、末永く大切にしていただけますと幸いです。お参りされていてなにかありましたら、またいつでもお声かけください。野球のご指導の方も、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!